夏休み明けの不安と不登校 〜子どもと親へのメッセージ〜
はじめに
夏休みが終わりに近づくと、子どもたちの心は揺れ始めます。
「学校に行きたくない」
「またあの子に会いたくない」
「勉強についていける自信がない」
一方で「早く友達に会いたい」「新しい学期が楽しみ」という子どももいます。
つまり、夏休み明けの心模様は人によってさまざまです。
どちらが正しい、どちらが間違いという話ではありません。
大切なのは、子どもが今感じている気持ちをどう受け止めるかです。
ここでは、不登校や登校しぶりの子どもたちに向けたメッセージと、親や保護者へのメッセージを分けてお伝えします。
子どもへのメッセージ
「行きたくない」気持ちは自然なこと
学校に行きたくないと思うこと、それ自体は悪いことではありません。
人間には「安心できる場所にいたい」という自然な欲求があります。学校が今のあなたにとって安心できない場所なら、心や体が「行きたくない」と訴えるのは当然の反応です。
その気持ちを無理に否定する必要はありません。
「体の不調」は心のSOS
夏休みが終わる頃に、お腹が痛くなったり、頭が重くなったり、眠れなくなったりする子がいます。
これは、心が出しているSOSサインです。
心の不安は、体に現れることがあります。だから「仮病」や「怠け」ではありません。
むしろ、体があなたを守るために「ストップ」をかけているのです。
あなたの価値は学校に行くかどうかで決まらない
学校に行ける子は行けばいい。行けない子は休めばいい。
これは単純にそういうことです。
「学校に行けない自分はダメだ」と思い込む必要はありません。
社会に出れば、学校以外にも居場所や学びの場はいくらでもあります。
あなたの価値は「出席日数」や「成績」では決まりません。
生きているだけで100点。
これをどうか忘れないでください。
周りの目より自分の心を大切に
「みんな行ってるのに、自分だけ…」と考えてしまうことがあるかもしれません。
でも、比べる必要はありません。
人はそれぞれ違う歩幅で歩いています。
今は休むことが必要なときかもしれません。
大切なのは、あなたの心と体が安心して過ごせること。
周りよりも、自分を大事にしてください。
親へのメッセージ
子どもは親の顔色を見ている
子どもが「学校に行きたくない」と渋っているとき、親がどう反応するかを子どもは敏感に見ています。
怒っているのか、不安な顔をしているのか、優しく声をかけてくれるのか。
その一つ一つが、子どもにとって大きな影響を与えます。
「学校は行くもの」という価値観を押し付けない
親にとっては「学校は行くのが当たり前」という価値観があるかもしれません。
しかしそれを子どもに押し付けると、子どもは「自分はダメだ」とさらに追い込まれてしまいます。
不登校の子どもはすでに「周りと違う自分」に不安を抱えています。
そこに「親を困らせている自分」「親を悲しませている自分」という思いが重なると、ますます自己否定が強まってしまいます。
条件付きの愛情は毒になる
「学校に行ける子なら受け入れられる」
「行けない子は困る」
そうした条件付きの愛情は、子どもにとって大きな毒です。
どんな子どもであっても「あなたは大丈夫」と伝えてあげること。
それだけで子どもは安心し、未来を信じる力を持てるようになります。
苦しいときに味方でいてあげる
「学校に行かなくてもいい」
「しばらく休んでも大丈夫」
そう言ってくれる大人がそばにいるだけで、子どもは安心します。
苦しいときに寄り添ってくれた経験は、将来、人を信じる力や「助けを求めてもいい」という感覚につながります。
逆に、苦しいときに突き放される経験は「大人は信じられない」と人間不信を生む可能性があります。
まずは親自身が整うこと
子どもの不登校は、親にとっても大きなストレスです。
不安や焦りから、つい強い言葉をかけてしまうこともあるでしょう。
だからこそ、まずは親自身が落ち着くことが先決です。
親が整っていれば、子どもも安心して自分を表現できます。
「この子は大丈夫」
そう信じる気持ちが、子どもにとって何よりの支えになります。
まとめ
- 夏休み明けは、不安や体調不良を訴える子どもが増える
- 学校に行ける子もいれば、行けない子もいる。どちらも自然な姿
- 子どもの「行きたくない」という気持ちは、心や体のSOS
- 親が価値観を押し付けると、子どもはさらに自己否定に陥る
- 必要なのは「条件付きではない愛情」と「苦しいときに味方でいる姿勢」
- まずは親自身が整い、「子どもを信じられる自分」を信じること
おわりに
学校に行くことがすべてではありません。
不登校を経験しても、立派に大人になり、自分の道を歩んでいる人はたくさんいます。
子どもは、今の姿のままで大丈夫です。
あなたはすでに素晴らしい。生きているだけで100点。凸凹のまま100%。
子どもを信じること、それを支える自分を信じること。
それが、この夏休み明けを乗り越える一番の力になると私は信じています。