「偏見を持ってはいけない」は本当? 自分を否定せず人間関係を深める方法

はじめに

「偏見はいけないこと」「差別はしてはいけない」
私たちは小さなころからそう教えられてきました。
確かに社会的には正しいことですし、人権を尊重するために欠かせない価値観です。

けれども、その一方で心の奥にこうした思いが湧くことはないでしょうか。

  • 「正直、面倒だな」
  • 「ちょっと距離をとりたい」
  • 「関わると厄介になりそう」

こうした感情が芽生えた瞬間に、
「自分は偏見を持ってしまった」と罪悪感を抱いたり、
「そんなことを思っちゃいけない」と
自分を否定してしまう人は少なくありません。

でも、本当にそれは「悪いこと」なのでしょうか。


偏見は“あって当たり前”の感情

まず強調したいのは、
偏見や嫌悪感は「誰にでも自然に湧く」ものだということです。

私たちは生まれてから今まで、
家庭、学校、社会の中で無数の価値観や常識を学び、
刷り込まれてきました。
その積み重ねが「無意識の思い込み」となり、
目の前の人を瞬時に評価しようとします。

たとえば、

  • 大きな声で話す人を見て「怖そう」と思う
  • 障害があると聞いて「仕事は難しいのでは」と感じる
  • 異なる文化背景を持つ人に「分かり合えないかも」と不安になる

これらは一瞬で脳が働かせる「自動思考」であり、
人間の自然な認知の仕組みです。

つまり、

偏見や差別心は「自分が悪い人間だから」生まれるのではなく、
人間として当たり前の心の働きなのです。


偏見を否定すると生まれる“二重の苦しみ”

「そんな風に思っちゃいけない」と感情を押し殺すと、どうなるでしょうか。

心の奥では確かに「面倒だな」という気持ちがあるのに、
それを否定すると、次のような二重の苦しみが生まれます。

  1. 湧いた感情を否定する苦しみ
    「私はなんて心の狭い人間なんだろう」と自分を責める。
  2. 表に出てしまう態度の苦しみ
    抑え込んだはずの苛立ちや嫌悪感が、目線や言葉の端々ににじみ出て、
    相手を傷つけてしまう。

結果として

「自分も苦しいし、相手も傷つく」という悪循環が生まれます。

だからこそ私は強く思います。
偏見や嫌悪感は「ないことにしてはいけない」。
まずは「そう思った」と認めることが、むしろ人間関係を守る第一歩なのです。


専門職であっても偏見は湧く

私は精神保健やカウンセリングに携わる専門職ですが、それでも正直に言います。

相談者の話を聞きながら
「面倒だな」「どうしてこんなに同じことを繰り返すんだろう」と
イラッとすることがあります。
「また同じ相談か」と心がざわつくこともあります。

これは恥ずかしいことでも隠すべきことでもありません。
専門職であっても、いや、人間である以上、偏見や苛立ちは必ず湧くのです。

大切なのは、その感情を否定することではなく、
「湧いた自分」を自分自身が受け止めること。

「私は今、面倒だと感じているんだな」と認める。

そこからが本当の支援のスタートなのです。


【相談内容】職場での偏見に揺れる上司

ここで、実際にあった相談の一部をご紹介します。

ある会社で精神疾患を抱える社員がいました。
欠勤が多く、周囲の業務に影響が出ていました。

上司はこう語りました。
「正直、面倒だなと思ってしまうんです。周りの社員からも不満が出ていますし、どう関わればいいのか分からない。頭では“偏見を持っちゃいけない”と分かっているのに、気持ちがついていきません」

この言葉に、私はとても人間らしい誠実さを感じました。
なぜなら「面倒だ」という気持ちを隠さずに認めているからです。

そして、そこから「どう行動を選ぶか」を一緒に考えることができます。
もしこの上司が「偏見なんてありません」と言い張っていたら、
現場の問題は解決しなかったでしょう。


偏見を「扱える」ことが成熟の証

ここで整理してみましょう。

  • 偏見は誰にでも自然に湧く
  • 否定すると二重の苦しみを生む
  • 認めることで、初めて行動を選べる

つまり、偏見を「なくす」必要はないのです。
むしろ「偏見を抱いた自分を認められるかどうか」が、
人としての成熟度を示すのです。

社会で理想とされるのは「差別のない人間」ですが、現実には存在しません。
存在するのは、「偏見を抱いても、それを自覚し、扱える人」です。


偏見を認めることの効用

偏見を認めることには、実は大きな効用があります。

  1. 自分が楽になる
    感情を否定しなくなることで、自己否定から解放される。
  2. 相手に誠実でいられる
    湧いた感情に振り回されることなく、落ち着いて関わることができる。
  3. 人間関係が深まる
    自分の感情を正直に扱える人は、相手の感情も尊重できるようになる。

こうした効果は、
特に職場や家庭の人間関係において大きな意味を持ちます。


読者への問いかけ

あなたに問いかけます。

  • 「正直、面倒だ」と思ったことはありませんか?
  • その気持ちを「持ってはいけない」と押さえ込んでいませんか?
  • もし「そう思った」と認めるだけで心が軽くなるとしたら、どうでしょうか?

偏見を抱いた自分を否定しないこと。
それは、人を思いやるための第一歩です。


まとめ

「偏見を持ってはいけない」と私たちは思い込みがちです。
けれども偏見は人間である以上、自然に湧くもの。

大事なのはそれを否定することではなく、「そう感じた」と認めること
そこから初めて、「ではどう行動するか」を選べるようになります。

偏見を抱かない人になる必要はありません。
偏見を抱いても、それを扱える人になること。
それが、成熟した人間関係を築くための力だと私は信じています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です